
最新のお知らせ
2023年度予定分
4月 ●奥獅子吼山928 石川県白山市
5月 ●月ヶ原山1170 南砺市 ●南砺市山岳会総会
6月 ●鷲ヶ岳1671(市体) 郡上市、高山市 ●入笠山1955 長野県富士見町
7月 ●赤兎山1628 白山市、大野市 ●豊吉川遡行 医王ダム→三蛇ヶ滝 石川県 ●白山2702 白山市
8月 ●薬師岳2926(一泊) 富山県
9月 ●赤牛岳2864 飛騨山脈
10月 ●駒ヶ岳・海谷 新潟県糸魚川市 ●南砺市山岳会、交流登山
11月 ●月ヶ原1170 南砺市
12月 ●忘年会
前八乙女・八乙女山
日 時 4月2日 日曜日 午前9時。
集合場所 井波道の駅、向かい側駐車場。
ルート 井波道の駅より、前八乙女、八乙女山経由の周回コース。
申し込み 高瀬 090-8969-7979、SMSフルネームで。
その他 今年は雪が少ないので雪割草に期待、下山は午後3時頃を予定。

岐阜県の日照岳(ひでりだけ)へ行きませんか?。この山は登山道はなく残雪期の山です。天候に恵まれば白山や別山が近くに見えます。御母衣湖の近くで標高1,751mです。
日時 3月19日、日曜日
集合 朝6時、旧福野行政センター駐車場
担当 内山和雄 電話 080-5855-1358
その他 かんじき又はスノーシュ使います。
追記 今年は残雪が少なく登山口から難儀するようです。また雪質が悪く踏み抜いたりすることあり。天候もあまり良くないので今回の計画は残念ですが中止にします。

2月5日 上市町・城ヶ平山・ハゲ山


2月12日 富山市・洞山~大谷の頭(石尾山)961m


2月26日 富山市八尾町 久婦須川ダムー西新山1110m


3月 5日 南砺市利賀村 そばかど峰~金剛堂山周回



3月12日 朝日町:南保富士・二王山・黒菱山




3月19日 朝日町夢創塾登山口 大地山・初雪山縦走




緑の少年団かんじきハイク
令和5年2月12日(日):福野体育館 8:30集合 9:0出発
行き先:道谷山近辺をかんじき出歩きます。
平スキー場の近くです
たくさん参加してください かんじき貸し出し可能です。
7名参加。青空を見上げながら細尾トンネルまで往復し絶景を楽しみました。
竹本会長手作りのチーズフォンデに舌鼓でした。ごちそうさまです
担当:大家(090-5174-4745)
医王山山開令和5年4月29日 (祝日・土曜日)
今年も大家さんが国見ヒュッテの管理をされますので
今年も準備と前夜祭を予定しています。たくさん参加してください。詳細は後日表示します。 担当 盛(090-8266-8012)
下記により令和5年度の定期総会を開催しますので会員の皆さん多数ご出席されますようご案内します。
日時 2月26日、日曜日、午後2時より
場所 福野産業文化会館1階集会室
内容 令和4年度の報告と5年度活動計画案について
その他 当日、竹本会長が「ロープワーク」について講習します。 マスク着用など感染対策をしてご出席ください。
今年度の総会のため下記により役員会を開催いたします。次年度の活動計画について話し合いします。役員以外の方でも出席ください。歓迎します。
日時 2月1日、水曜日、午後6時30分より
場所 福野産業文化会館1階サークル室
内容 今年度の反省と次年度活動計画について
あけましておめでとうございます
2023年今年もよろしくお願いします。
楽しく山に登りましょう
令和4年度の忘年会のお知らせ
サタデーナイトフィーバー!!
早いもので今年もあと少しになりました。1年を振り返りながら会員の皆様と親睦をはかりたいと思います。登った山、来年登りたい山など思い出を交えて楽しく語り合いましょう!!
たくさん食べて飲んで来年も頑張りましょう! 差し入れも歓迎
12月3日(土)午前9時から開始して4日(日)朝に解散します
★都合のいい時間に参加してください
場所:福光砂子谷 石田組 樫の木亭
会費:500円
泊まりの方はシェラフなどあればいいです。
詳細は大家までお願いします。
準備や後片付けを手伝ってくれた方、参加された方全員にに感謝です。有難うございました。登山の話も盛り上がりました。どうぞ良い年をお迎えください。
国見ヒュッテ後片付のお知らせ
11月12日で国見ヒュッテの営業を終了いたします
閉山による片付けを行いますので多数の参加をお願いいたします
日時:11月13日(日)午前9時開始
担当 大家 090-5174-4745
大家さんの慰労会を行います
今年最後の国見ヒュッテで慰労会とさよなら会を開催いたします
山小屋気分で宿泊可能です ご利用ください
日時:前日の11月12日(土)夕方5時くらいから
大家さんからいろんなお話など伺いながら夜景を見て楽しみたいと思います
飲み物・食材は各自持ち寄り、またゴミは各自でお持ち帰りください
泊まる方はシェラフなど準備してください。
連絡先 盛 090-8266-8012
多数のご参加と後片付けのご協力ありがとうございました
金沢の方の思いもよらぬ炭火焼肉やら楽しい歌姫のお話や
たくさんの差し入れ有難うございます。
そして何よりも大家さん:奥様1年間お疲れさまでした。いつまでもお元気でいてください
下記により例会を開催しますので役員の方はご参集ください。また役員以外の方でも山行きの意見をお聞きしますのでご出席ください。
日時 10月16日、日曜日、午後6時30分より
場所 福野産業文化会館1階サークル室
内容 今年度この後の活動予定について
恒例の月ヶ原山です。
日時 11月6日、日曜日
集合 朝6時30分、旧福野行政センター駐車場
担当 竹本武司 電話 090-4681-9088

「負釣山」を計画していましたが登山口まで行く道路が工事中となり行けなくなりました。それで止む無く「小佐波御前山」に変更します。この山は誰でも歩ける気軽に楽しめる山です。猿倉山登山口から山頂まで2時間10分です。
日時 10月30日、日曜日
集合 朝7時、旧福野行政センター駐車場
担当 内山和雄 電話 080-5855-1358
山行報告 参加者5名で行って来ました。標高が低いため紅葉のピークには少し早かったです。登り2時間余りのファミリー登山のような気軽さで歩きましたが初めての人もおられてその人にとっては新鮮だったようです。誰でも歩けるコースなので登山者も沢山いました。山頂展望所からの眺望は周りの木々が伸びて良く見えなかったことがちょっと残念でした。帰りに楽今日館にて入浴し帰路につきました。


秋の白木峰・小白木峰が草紅葉となりこれまた見事です。今回は大長谷第四発電所取水口より入山します。そして小白木峰から稜線歩きを楽しみ白木峰まで往復するコースです。秋の白木峰はまた夏のニッコウキスゲと違った趣があり楽しめます。
日時 10月15日、土曜日
集合 朝6時、旧福野行政センター駐車場
担当 内山和雄 電話 080-5855-1358
山行報告 参加者は11名(男5、女6)でした。秋の好天のなか取水口よりやや急登をジグザグで登り始めました。実は今日の参加者は健脚者が半数で好調なペースで歩きました。標高が上がるにつれて紅葉が進んでおり小白木峰からは秋本番になっており風衝地帯の見事な草紅葉を楽しみ山頂で食事をして浮島を見て下山しました。帰りに大長谷温泉にて汗を流して帰路につきました。

石川県と福井県大野市の境にある赤兎山。小原集落林道から入山します。秋の紅葉もなかなか見事です。
日時 10月8日、土曜日
集合 朝7時、旧福野行政センター駐車場
内容 ①歩行距離は6.2㎞、標高差累計580m ②コースタイム上り2時間、下り1.5時間 ③30分~40分に一度休憩します。 ④帰りに白峰温泉町総湯に入浴しますので準備を ⑤登山口にて登山協力金1人400円要ります。 ⑥福野帰着予定は午後5時頃です。
担当 高木優始 電話 090-4682-9802
特記事項 緊急ですが今回の担当者が個人事情によりこの山行きに参加できなくなりました。誠に残念ですが今回は中止にすることをお知らせします。よろしくお願いします。

今年の福野・福光・城端山岳会の交流登山は大辻山へ行きます。天気に恵まれれば山頂より北アルプスが近くに一望できます。上り標準2時間以内で山頂に着きます。当日の集合場所に注意してください。
日時 10月2日、日曜日
集合 朝7時30分、福野体育館前駐車場
担当 竹本武司 電話 090-4681-9088

百名山の雨飾山へ行きます。なかなか人気のある山で特に紅葉の時期は登山者も多いと思います。ただ紅葉のピークには少し早い時期を選びました。行きましょう。
日時 9月25日、日曜日
集合 朝5時、旧福野行政センター駐車場
コース変更 小谷温泉口から入山する予定でしたが近年この雨飾山に登山した経験者から体験を聞きますと駐車場がかなり混むとのこと。日曜日でもあり紅葉シーズンの盛りで小谷温泉から入山する登山者が多いからです。それで熟慮の末今回は新潟県側の雨飾山荘から入山するコースに変更します。
担当 内山和雄 電話 080-5855-1358
山行報告 絶好の天気に恵まれ何と14名(男8、女6)の参加があり車4台で行って来ました。雨飾山荘からの入山に変更したので小谷温泉からの入山と比べれば登山者は少ないですがそれでも車30台ほどでした。予想通り紅葉のピークは10月中旬頃と思います。天気が素晴らしく良かったので山頂からは360度の大展望を満喫することが出来ました。遠く富士山までも。やはり人気のある山ですね。下山後、雨飾山荘で汗を流して帰りました。

金剛堂山へ行きます。いつもの慣れた栃谷からのコースではなく奥の東俣登山口から入山しいつもはあまり歩かない奥のコースを歩いてみましょう。中金剛までの往復コースです。
日時 9月18日、日曜日
集合 朝7時、旧福野行政センター駐車場
担当 竹本 武司 電話 090-4681-9088

下記により例会を開催しますので役員以外の方でもご出席ください。
日時 8月21日、日曜日
時間 午後6時30分より
場所 福野産業文化会館1階サークル室
内容 9月からの計画について
夏の白山、花の百名山、白山へ。高山植物は今が最盛期です。多くの花を見に行きましょう。
日時 7月30日、土曜日
集合 朝5時、旧福野行政センター駐車場
コース 岐阜県側の白山公園線から入山します。
担当 内山和雄 電話 22-4359 又は 080-5855-1358
山行報告 参加者は9名でした。この夏山の素晴らしい天気に恵まれて多くの花を見ることが出来ました。今が高山植物の旬です。白山の多種類の花を一通り見ることが出来たように思います。今回のメンバーで白山登山が初めての人が数名いました。これで花の白山のファンになったことでしょう。毎年行きたい。お花畑を見たい。これが感想です。

ついに出ました「夏の剱岳」、馬場島より早月尾根を登ります。途中「早月小屋」にて一泊します。北アルプス屈指の名峰「剱岳」、富山の岳人なら一度は登りたいですね。鎖場あり健脚向き。
日時 7月16日~17日、土曜日~日曜日
集合 朝6時、旧福野行政センター駐車場
担当 髙田 信 電話 090-2373-5729
その他 早月小屋の予約がありますので参加希望は早めに連絡ください。
ご注意 今年は剱岳の残雪も多く危険度が高いため日程を変更して9月10日、土曜日~11日、日曜日に変更することにしました。現在の参加希望者には了解済です。よろしくお願いします。
山行報告 参加者4名で憧れの剱岳、早月尾根に挑戦しました。2日間とも天候に恵まれました。立山杉の巨木、針山のような岩稜帯、早月水系の峰々と感動の連続でした。皆で助け合いながら何とか目的を達成し事故もなく無事に帰ってきました。本当に素晴らしい感動の登山でした。

2022年、登山計画
4月 ●オンソリ山888m 石川県羽咋郡●位山・臥竜桜1529m 岐阜県高山市 ●奥獅子吼山928m 石川県白山市
5月 ●宝達山637m 石川県●袴越山1165m 南砺市城端●月ヶ原山1169m 南砺市福光●陶石山???m
6月 ●人形山1726m 南砺市●籾糖山1744m 岐阜県白川村●市体登山
7月 ●白木峰1569m 富山県八尾町●剣岳2999m 富山県
8月 ●福野小学立山登山2991m 富山県●白山2702m 石川県白峰●仙丈ヶ岳3033m 長野県●雲の平2426m 富山県
9月 ●雨飾山1963m 長野県
10月 ●駒ヶ岳・735高地・海谷渓谷 新潟県糸魚川●赤兎山1629m 石川県白山市●南砺市交流登山
11月 ●月ヶ原山1169m 南砺市福光●医王山939m 南砺市福光●美くし谷
12月 ●忘年会
ご注意 8月予定の仙丈ケ岳と雲の平ですがここ最近のコロナ禍で感染者も増えてきており山小屋宿泊を伴うこの山行について仙丈ケ岳は9月以降に再検討するとし、雲の平については取り消しにします。よろしくお願いします。
新着一覧
- 2023年3月10日:2023年度予定
- 2023年3月3日:前八乙女、八乙女山
- 2023年3月2日:日照岳(岐阜県)
- 2023年2月2日:積雪期限定の山歩き
- 2023年2月2日:イベント
- 2023年2月1日:お知らせ
- 2023年1月23日:令和5年度・総会の開催
- 2023年1月23日:役員会の開催
- 2023年1月9日:謹賀新年
- 2022年10月21日:令和4年度の忘年会のお知らせ
- 2022年10月19日:国見ヒュッテ後片付けのお知らせ
- 2022年10月6日:例会の開催
- 2022年8月23日:月ヶ原山
- 2022年8月23日:小佐波御前山
- 2022年8月23日:白木峰・小白木峰
- 2022年8月23日:赤兎山
- 2022年8月23日:大辻山・交流登山
- 2022年8月23日:雨飾山
- 2022年8月23日:金剛堂山
- 2022年8月1日:例会の開催
- 2022年7月16日:白山
- 2022年6月1日:剱岳
- 2022年3月22日:2022年、登山計画
最近のコメント