
最新のお知らせ
8月9日(土)~10日(日) 雷鳥沢泊り剱御前
日 時 8月9日(土)4時40分出発 福野庁舎,南側駐車場
行 程 【1日目】テント設営と剱御前登山 【2日目】ゆっくり撤収、神の道で室堂に、
難易度 ★★☆☆☆ 担 当 高田、永森
申し込み 永森までSMSで、番号は名簿で確認。
参加〆切 8月6日(水)、テント未経験の方もご相談下さい。
※参加希望者は、ご自身で「立山駅~室堂 webきっぷ」6時40分発または7時発を予約購入し、お泊まり状況を添えて申し込んでください。「webきっぷ」は7月1日(火)15時~予約販売開始です。1便2便は争奪戦が予想されます。 HP⇒WEBきっぷホーム | 立山黒部アルペンルート
◆テント泊参加者
食料飲料ガス含む全て持参してください。雷鳥沢で調達できません。
◆テント無し参加者
以下●に鑑み①②のいずれがを選択してください。
①雷鳥沢付近の小屋をご自身で予約し申し込んでください。食事は小屋かテント場か連絡してください。
②山岳会に3名テントあります。3名で小分けて運んでもらいます。ザック容量は余裕を持って荷造りお願いします。
●小屋で泊まるけどテントで食事を希望の場合や山岳会テントを利用する場合は、食料飲料ガス含む全て持参してください。

8月3日(日) 蓼科山2530m
日 時 8月3日(日) 午前4時00分出発 福野庁舎。南側駐車場
行 程 蓼科山 2530m に登ります。
難易度 ★★☆☆☆
申し込み 竹本までSMSで、番号は名簿で確認。
7月20日(日) 北横岳 2480m、縞枯山2403m
〇 暑い日常、涼しい高山に行きませんか?。
日 時 7月20日(日) 午前4時00分出発 福野庁舎,南側駐車場
行 程 北八ヶ岳ロープウェイ利用で、北横岳2480m、縞枯山2403m
難易度 ★★☆☆☆
申し込み 竹本までSMSで、番号は名簿で確認。
その他 北八ヶ岳ロープウェイ往復料金 2600円。
事務局からのお知らせです、、、県山岳連盟
※KNB 北日本放送で富山工業高校山岳部が紹介されます。
全国高校総体に挑む富山の高校3年生の姿を追います!
• 7月12日(土) 23:04~ 登山競技
• 7月19日(土) 16:45~ 総集編
https://www.knb.ne.jp/last_summer/
山岳会員の方より、山岳HPに対する苦情です。
※ HPに対する苦情が来ております、対応を願いします。
1,事前の登山計画が無く、集合時間、ルート、難易度が分からない。
2,写真が多すぎで下の情報も見ずらく、写真は2枚程で良い。
3,参加人数、どんな登山だったか何も分からない。
4,多数の写真掲載するなら外部HP利用で、リンク張り付けすれば良い。
5,日付け様式がバラバラ、会のHPは個人ブログでは無く、会としての情報発信すべき。
7月6日(日曜日)長野・上伊那郡南箕輪村 権兵衛峠ルートを使って経ヶ岳2296m(日本二百名山)を歩きました。経ヶ岳山麓から流れ水は、太平洋の天竜川と松本盆地の千曲川・信濃川そして日本海へ(中央分水嶺ルートを歩く)尾根沿いのルートをアップダウン繰り返される。ピークごとに展望を楽しめる 御嶽山・乗鞍岳・木曾駒ヶ岳・槍穂高岳連峰・南アルプス展望とお花畑を見ることが出来るルート





6月29日(日曜日)新潟・魚沼市入広瀬と福島・南会津郡只見町にまたがる鬼ヶ面山・浅草岳ヒメサユリ縦走を歩きました。六十里越登山口から南岳・鬼ヶ面山・北岳鞍部のヒメサユリ花を求めて、アップダウンの連続と暑さに耐えて登りました。次回時間・暑さ対策を考えてリベンジ登山を考えています。




6月 8日(日曜日) 新潟県妙高市 神奈山(かんなさん) 1909m 妙高山本峰中央火口丘を中心に外輪山(前山、赤倉山、三田原山、大倉山、神奈山)で構成されている中で、唯一登山道がある山 春の訪れを告げる「妙高の跳ね馬」の雪形(残雪絵)が現れる山 標高差1000m以上 関温泉から山頂まで約4時間、下山3時間 登山口関温泉には源泉かけ流し立ち寄り湯あります。





6月 1日(日曜日) 長野県東御市 地蔵峠から見晴岳2095m・三方ヶ峰2041m・池ノ平湿原東歩道・兎平から西篭ノ登山2212m・東篭ノ登山2226m・水ノ塔山2202m縦走・高峰温泉登山口へ下山後、湯の丸高峰林道(3.5km)池ノ平湿原駐車場から地蔵峠歩道を歩き地蔵峠周回。(参考:2023年6月にコマクサ・レンゲツツジの花を求めて、烏帽子岳・湯の丸山・池の平湿原・東篭ノ登山・三方ヶ峰を歩いています)





5月18日(日曜日) 新潟県三条市 長禅寺P(標高80m)から袴腰山登山口(184m)・ヒメサユリ小径(こみち)を60分歩いて高城城址373m40分歩いて袴腰山526m(三等三角点・点名袴腰)令和6年八木ヶ鼻経由袴腰山・長禅寺周回の時は、ヒメサユリの花・つぼみがシカによる食害で激減しました。今年は電気柵・音響機器対策で被害もなく、令和7年度越後三条 高城ヒメサユリ祭り5月15日~28日まで開催されている。見頃20日です。




4月27日(日曜日)今年のシャクナゲの花付きが良い年と判明 予定を変更して 石川・小松市大杉 大杉みどりの里・城山登山口から389m城山ー奥城山515m・大鶴山557m・中谷山604mシャクナゲ尾根縦走 大杉神社ルート分岐から大杉神社周回を歩きました。奥城山ー大鶴山間は、細尾根縦走歩き滑落注意・標高550m中谷山登山道シャクナゲ花見歩き転倒注意・中谷山ー鞍部・急登ー大鶴山間頑張って歩く




3月30日(日曜日)開花状況を確認したい為、福井県鯖江市へ



第48回 県民登山教室、、、県山岳連盟
※ 申し込み〆切り 7月15日(火)

6月29日(日)高岡市 三千坊山264m、元取山196m
日 時 6月29日(日) 8時00分集合 福野庁舎,南側駐車場
行 程 高岡市の三千坊山264m、元取山196mに登ります。
難易度 ★☆☆☆☆
申し込み 竹本までSMSで、番号は名簿で確認。
山行報告 参加者5名、暑い一日でしたが、樹林帯が多く2座を楽しく歩く事が出来ました。 高岡の歴史を感じる山で、色々と面白かったです。 ただ難易度的には、登った感じ2座で星2のレベルかなと。


6月22日(日)市体 奥獅子吼山
福野予定 6月22日(日) 5時40分集合 福野庁舎、南側駐車場
山行報告 福野9名、福光23名、城端16名、総勢48名での山行、当日は山頂で30度の予想でしたが、心地良い風で思った以上に快適な山行が出来ました。 また山頂で竹本会長より鍋の振る舞いがあり、大変美味しく頂きました。 ただ福野の参加人数が少ないとの事で、次回の合同登山では多数の会員の方の参加の程お願い致します。


6月29日(日曜日)高岡市:三千坊山264m・元取山195m担当 竹本
6月29日(日曜日)新潟:鬼が面山1465m・浅草山1586m 担当 林
7月6日(日曜日)長野:権兵衛峠から経ヶ岳2296m(日本二百名山) 担当 林
7月13日(日曜日)新潟:茂倉岳1978m 担当 林
7月20日(日曜日)長野:北八ヶ岳ロープウェイ(標高差466m・約7分)を使って北横岳2480m・縞枯山2403m 担当 竹本
7月26~27日(土・日曜日)新潟:茂倉岳・谷川岳・武能岳周回担当 林
7月26日(土曜日) 長野:乗鞍高原(バス移動)畳平・乗鞍岳3026m バス予約乗車券手配困難の為中止
7月27日(日曜日)長野:高妻山2353m 中止
8月 3日 長野:蓼科山 2530m 担当 竹本
8月9~10日( 土・日曜日) 富山:剣御前山 テント泊 担当 永森、高田
8月17日 役員会 10月~12月登山計画 PM6:30 産業文化会館 サークル室
9月7日(日曜日) 群馬:妙義山 担当 竹本
9月14~15日(土・日曜日)富山:早月尾根ー剣岳 テント泊 担当 高田
9月20~21日(土・日曜日)新潟:火打山・妙高山 テント泊 担当 高田
9月28日(日曜日) 新潟:燕温泉ー妙高山 担当 林
大気不安定の為、中止&曜日変更有ります。連絡事項・変更等があれば林まで連絡下さい。
最近のコメント