3月, 2023年
お知らせ
医王山山開き令和5年4月29日9:30~(祝日・土曜日)
山開きは9:30からです。登山の安全を祈願する神事新たな儀式です。多数の皆様の参加をお待ちしております。
令和5年4月28日(金)午前9:00頃からヒュッテ営業の準備をしますのでご都合のいい時間にお手伝いお願します。詳細は大家090-5174-4745まで
山開き前夜祭のお知らせ
今年も大家さんが国見ヒュッテの管理をされますので夕方から持ち寄りで始めます。宿泊可能。シェラフなど必要。夜景を見ながら楽しみましょう。29日は会員の方がテント泊2組予約あり。皆様もどうぞ!!
今年も準備と前夜祭を予定しています。どうぞご参加ください。
担当 盛(090-8266-8012)
奥獅子吼山
今年も行きませんか?、カタクリロードの奥獅子吼山へ。山麓のパーク獅子吼からいろいろな花を見ながら歩きましょう。中腹からは登山道に沿ってカタクリの群生が見られます。山頂からは白山、大笠山、大門山や手取川扇状地が一望できます。 (注)今年は暖冬で花の時期が早くなったので予定を一週間早めて下記のように変更します。
日時 4月15日、土曜日
集合 朝6時30分、旧福野行政センター駐車場
担当 内山和雄 電話080-5855-1358
追記 上記の予定でしたが15日は天候不良が予測されるため再度計画を変更して22日、土曜日にします。天気が良くなることに期待して。
山行報告 参加者は9名(男6名、女3名)でした。カタクリは登山口から中ほどまでは花の時期は過ぎていましたがそれ以上になると例年のようにだんだん見れるようになり上部では群生を楽しむことが出来ました。他に春のはな山桜、タムシバ、イワウチハ、タチツボスミレ、カンアオイなどそしてギフチョウが沢山舞っていました。今日は天気が良く沢山の登山者で賑わいました。
奥獅子吼山 – 2023年04月22日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)

花と出会いの山歩き
花と出会いの山歩き
5月28日 福井県大野市中出登山口から小荒島岳1186m・荒島岳1523m 山頂からしもやまルート標高1460m歩き (粟ヶ岳地域の天候が安定しない為、変更しました)





チゴユリ




5月21日 福井県鯖江市大正寺登山口から榎坂峠経由文殊山365m 榎坂峠~広野山分岐丹波岳290m・、越前市 権現山565m柳の滝遊歩道(裏参道)不動滝・お釜滝・布滝・窓滝・夫婦滝・大もみ・鞍ヶ上展望台表参道周回歩き.文殊山に咲くオオイワカガミ見たい!4月に歩きますよ。










5月 3日
福井県越前市 鬼ヶ岳532.6m・西鬼ヶ岳・奥鬼ヶ岳・蛇ヶ岳418m周回歩きと勝山市 保田経ヶ岳765m歩き








4月9日:糸魚川市・浦本海岸公園から登る高ノ峰577.5mと1088段の石段を登る神道山402.5m





4月2日 新潟弥彦村:妻戸尾根から妻戸山・弥彦山・多宝山



2023年度予定
2023年度予定
4月 ●奥獅子吼山928 石川県白山市
5月 ●月ヶ原山1170 南砺市 ●南砺市山岳会総会
6月 ●鷲ヶ岳1671(市体) 郡上市、高山市 ●入笠山1955 長野県富士見町
7月 ●赤兎山1628 白山市、大野市 ●豊吉川遡行 医王ダム→三蛇ヶ滝 石川県 ●白山2702 白山市
8月 ●薬師岳2926 富山県 ●富士山3776?
9月 ●赤牛岳2864 飛騨山脈
10月 ●駒ヶ岳・海谷 新潟県糸魚川市 ●南砺市山岳会、交流登山
11月 ●月ヶ原1170 南砺市
12月 ●忘年会
前八乙女、八乙女山
前八乙女・八乙女山
日 時 4月2日 日曜日 午前9時。
集合場所 井波道の駅、向かい側駐車場。
ルート 道の駅⇒前八乙女592m⇒八乙女山751m⇒風穴⇒八乙女山756m⇒東屋⇒閑乗寺公園⇒道の駅
申し込み 高瀬 090-8969-7979、SMSフルネームで。
その他 今年は雪が少ないので、風穴までのルートを予定。
山行報告 新規で山岳会に入会された方を含め、9名での山行。
前八乙女・八乙女山 – 2023年04月02日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)

日照岳(岐阜県)
岐阜県の日照岳(ひでりだけ)へ行きませんか?。この山は登山道はなく残雪期の山です。天候に恵まれば白山や別山が近くに見えます。御母衣湖の近くで標高1,751mです。
日時 3月19日、日曜日
集合 朝6時、旧福野行政センター駐車場
担当 内山和雄 電話 080-5855-1358
その他 かんじき又はスノーシュ使います。
追記 今年は残雪が少なく登山口から難儀するようです。また雪質が悪く踏み抜いたりすることあり。天候もあまり良くないので今回の計画は残念ですが中止にします。

最近のコメント